- 数量限定
- 季節限定
米の旨味が香る、うすにごり。
ご縁と歴史に思いを馳せる、 滑らかでシルキーなうすにごり。 明治天皇大嘗祭「悠紀斎田(ゆきさいでん)」 緑の圃場で耕作した米を、 白州の名水で仕込みました。 滑らかでシルキーな味わい。 まるで果実の様に広がる米のアロマ、 口に含むと柔らかな吟醸香と共に微細な刺激が心地よく広がります。
ギフトボックス
写真を見る
Close
ギフトボックスイメージ
ギフトボックスのデザインは変更される場合があります。
- 数量
- 1
- 金額
¥1,540(税込)
商品の詳細情報
Open
容量:720ml アルコール度数:13度 飲用温度:冷やして◎ 常温◎

新嘗祭(にいなめさい)は、天皇陛下がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告をし、これらを神からの賜りものとして自らも食する宮中祭祀の儀式です。毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われ、同じ日に全国の神社でも行われます。
そして天皇陛下の御即位後に初めて行われる、一代一度の新嘗祭が大嘗祭です。明治天皇大嘗祭(明治4年)では、現在の山梨県甲府市に悠紀斎田、千葉県鴨川市に主基斎田が選ばれました。1880年(明治13年)の天皇御巡幸の折に行在所としてお泊まりいただいた大変な栄誉と、地元白州町の玉砂利を長らく明治神宮へ御奉納していたご縁から、悠紀斎田で収穫した酒米で醸した白酒を、2020年の大嘗祭より七賢が御奉納しています。


明治神宮と七賢、白州の関わり
明治神宮と七賢、またここ白州町は多くのご縁で結ばれています。
明治13年6月22日(1880年)、明治天皇が山梨、三重、京都御巡幸の折、当主北原家の母屋に御一泊されました。
また明治神宮境内の玉砂利は、白州町の神宮川より地元の小学生から大人までが採取し、創建時から現在に至るまで奉納を続けて参りました。
話は遡り、明治天皇ご即位の際の大嘗祭は山梨県甲府市上石田地区が悠紀斎田、千葉県鴨川市を主基斎田が選ばれました。
御鎮座百周年という縁起の良い区切りを前に、数年前より悠紀斎田の新米とその米から醸す白酒を奉納するプロジェクトが始まりました。幾重ものご縁から、本年より明治神宮にお納めする正式な白酒として毎年11月の新嘗祭に奉納して参ります。

そのほかの「日本酒」
全ての商品を見るあなたへのおすすめ

- 数量限定
- 要冷蔵
純米吟醸生酒
嵇康
¥1,760
切れのいい果実味と軽快な酸味を引き出した生酒。

スタンダードセット
絹の味、天鵞絨の味、風凛美山
¥3,025
日本酒ビギナーにもおすすめ。純米、純米吟醸、純米大吟醸をセットに。

- 要冷蔵
ひとさじ糀
造り酒屋の糀糖
¥972
米糀と米粉のみでつくった、日本酒の酒蔵ならではの発酵調味料。まろやかで深みのあるやさしい甘さが特徴です。スイーツやドリンクはもちろん、お砂糖代わりにも。

- 要冷蔵
純米大吟醸生酒
劉伶
¥1,980
柔らかな口あたりと、華やかな吟醸香を引き出した生酒。

純米大吟醸
絹の味
¥990〜
料理を引き立てる、シルキーな日本酒。

- 要冷蔵
純米生酒
なま生
¥660〜
できたての日本酒の味を、いつでも。

- 要冷蔵
純米大吟醸生酒
王戎
¥22,000
香り高く華やかで、余韻の残る味わいに仕上げた生酒。

- 要冷蔵
ひとさじ糀
造り酒屋のあわび日本酒浸し
¥2,160
江戸時代から続く甲州名産「あわびの煮貝」の製法でじっくりと煮上げました。あわびの旨味と純米酒の香りが楽しめる一品です。

プレミアムセット
星ノ輝、大中屋
¥11,000
七賢を代表するスパークリング日本酒と純米大吟醸をセットに。

純米
風凛美山
¥660〜
米の旨みを味わえる辛口酒。
このページのURLをコピー